-
ウルメの丸干し
¥400
【ウルメの丸干しの魅力】 ウルメの丸干しは、目の前の海、引本港で獲れた新鮮なウルメの魚を使用し、丁寧に干し上げた逸品です。海の恵みをそのまま閉じ込めたウルメの丸干しは、しっかりとした旨味と香ばしい風味が特徴で、和食の食卓に新たな美味しさをもたらします。 【お召し上がり方】 トースターにアルミホイルを敷いて3-4分程度焼いてください。 【保存方法】 ※開封後はお早めにお召し上がりください。 ※密閉容器に移し、冷暗所で保存することをお勧めいたします。 海の恵みを感じるウルメの丸干しをぜひお試しください。あなたの料理に新たな美味しさをプラスします!
-
煮干し
¥500
【煮干しの魅力】 煮干しは、尾鷲で水揚げされた新鮮な魚を使用し、丁寧な製法で仕上げた逸品です。今年新物の煮干しは、銀に輝く、出汁向けとそのまま食べやすい小さめのサイズが半々なのが特徴です。この煮干しをお楽しみいただくことで、和食の食卓に一層の深みを加えることができます。 【お召し上がり方】 煮干しは、頭・腸を取ってそのまま頂けます。もちろん、だしを取るのに非常に重宝します。お味噌汁や煮物に加えることで、味わいが一層深まります。また、炒め物やサラダのトッピングとしても活用でき、料理の発展性を広げます。 ●そのまま食べる組み合わせ 煮干し×ご飯 煮干し×おにぎり 煮干し×醤油×冷ややっこ 煮干し×和風サラダ ●使いやすい料理 煮干し×だし×煮物 煮干し×麦ご飯 煮干し×あんかけ豆腐 【保存方法】 ※開封後はお早めにお召し上がりください。 ※密閉容器に移し、冷暗所で保存することをお勧めいたします。 風味豊かな煮干しをぜひお試しください。あなたの料理に新たな美味しさをプラスします!
-
【塩】サンマ丸干し (10本)
¥2,200
SOLD OUT
手作業かつ冷風乾燥で仕上げた東紀州のソウルフード「サンマの丸干し」 干した後も青々と輝く皮目のパリッとした食感を楽しめます。 また、加工過程では天然化合物(塩)のみを使用していますので、素材本来の旨味が味わえます。 10本入り ※冷凍にて保存ください
-
生節(大)
¥1,060
【生節の魅力】 生節とは、鰹節は数回燻製をかけ、鰹の中の水分を抜きますが、生節は1回だけ燻製をかけた、生の鰹節を指します。 手火山式という江戸時代から続く伝統の直火の燻製方法で、桜が香る、ふっくらとした食感に生節を仕上げています。 職人たちが一つ一つ手作業で丁寧に仕上げた生節をお召し上がりください。 また、サラダチキンよりも高たんぱくで、筋トレにも向いています。 無添加なのでペットや赤ちゃんも一緒に食べられます。 【お召し上がり方】 サラダチキンの様にほぐしてお召し上がりください。 紀北町では郷土漬物「くき漬け」と一緒に食べるのが定番。 マヨネーズとあえると、ツナマヨに近く、お子様にも人気な食べ方です。 切り干し大根と煮込んだり、酢の物と混ぜてもおいしい頂けます。 ●そのまま食べる組み合わせ 生節×醤油 生節×醤油×大根おろし 生節×醤油×お漬物 生節×醤油×マヨネーズ ●使いやすい料理 生節×切り干し大根×煮物 生節×きゅうり×酢の物 生節×和風チャーハン 【保存方法】 ※開封後はお早めにお召し上がりください ※食べきれない場合はラップで包んで冷凍保存をお勧め致します
-
生節(1/2サイズ)
¥600
【生節の魅力】 生節とは、鰹節は数回燻製をかけ、鰹の中の水分を抜きますが、生節は1回だけ燻製をかけた、生の鰹節を指します。 手火山式という江戸時代から続く伝統の直火の燻製方法で、桜が香る、ふっくらとした食感に生節を仕上げています。 職人たちが一つ一つ手作業で丁寧に仕上げた生節をお召し上がりください。 また、サラダチキンよりも高たんぱくで、筋トレにも向いています。 無添加なのでペットや赤ちゃんも一緒に食べられます。 【お召し上がり方】 サラダチキンの様にほぐしてお召し上がりください。 紀北町では郷土漬物「くき漬け」と一緒に食べるのが定番。 マヨネーズとあえると、ツナマヨに近く、お子様にも人気な食べ方です。 切り干し大根と煮込んだり、酢の物と混ぜてもおいしい頂けます。 ●そのまま食べる組み合わせ 生節×醤油 生節×醤油×大根おろし 生節×醤油×お漬物 生節×醤油×マヨネーズ ●使いやすい料理 生節×切り干し大根×煮物 生節×きゅうり×酢の物 生節×和風チャーハン 【保存方法】 ※開封後はお早めにお召し上がりください ※食べきれない場合はラップで包んで冷凍保存をお勧め致します
-
帯かつお
¥220
花かつおに比べ、幅が狭いバージョン。豆腐の上に乗せたり、野菜と一緒に和えたりしやすい細さに削っています。 生節と同じく「手火山式」で製造しており、煙臭さや黴臭さがなく、抜けの良い、かつおと木の香りとカツオの旨味をお楽しみください。 内容量: 18g ※直射日光をさけて保存してください
-
花かつお(50g)
¥350
【花かつおの魅力】 花かつおは、三重県南部で水揚げされた新鮮な鰹を使用し、江戸時代から受け継がれ現在では全国に数軒しかない手火山式培乾法で丁寧に仕上げた自家製の逸品です。職人の手により、香ばしい香りと深い旨味が引き出された花かつおをお楽しみください。 【お召し上がり方】 花かつおは、だしをとるのに最適で、和食の必需品として重宝されています。お味噌汁や煮物に加えると、深い味わいを引き立てます。また、サラダやおひたしにトッピングすれば、見た目にも華やかさが加わり、おもてなし料理にぴったりです。 ●そのまま食べる組み合わせ 花かつお×ご飯 花かつお×おにぎり 花かつお×醤油×冷ややっこ 花かつお×和風サラダ ●使いやすい料理 花かつお×だし×煮物 花かつお×麦ご飯 花かつお×あんかけ豆腐 【保存方法】 ※開封後はお早めにお召し上がりください。 ※密閉容器に移し、冷暗所で保存することをお勧めいたします。
-
さば削り(50g)
¥250
【さば削りの魅力】 さば削りは、三重県南部で獲れた新鮮な鯖を使用し、手火山式焙乾製法で丁寧に作り上げた自家製の逸品です。この伝統的な製法により、香り豊かで深い旨味が詰まった鯖削りをお楽しみいただけます。職人の手によって仕上げられたさば削りは、どんな料理にも合い、和食の食卓に華を添えます。カツオとは違うサバの魚らしさのあるパンチのある旨味をお楽しみください。 【お召し上がり方】 さば削りは、独特の旨味を活かすために、だしとしても大変重宝されています。お味噌汁や煮物に加えることで、深い味わいを引き立てることができます。また、サラダやおひたしのトッピングとしても活用でき、見た目にも華やかさをプラスします。 ●そのまま食べる組み合わせ さば削り×ご飯 さば削り×おにぎり さば削り×醤油×冷ややっこ さば削り×和風サラダ ●使いやすい料理 さば削り×だし×煮物 さば削り×麦ご飯 さば削り×あんかけ豆腐 【保存方法】 ※開封後はお早めにお召し上がりください。 ※密閉容器に移し、冷暗所で保存することをお勧めいたします。 風味豊かなさば削りをぜひお試しください。あなたの料理に新たな美味しさをプラスします!
-
【塩】カツオのハラモ
¥400
季節の干物、カツオのハラモです ハラモとはいわゆるトロの部分を指しています カツオの旨味と脂を乗せたハラモを塩につけて干物にしています。 内容量: 5枚
-
【塩】カマス開き(大)
¥700
-
【塩】カマス開き (中/小)
¥600
-
【塩】レンコダイ開き
¥500
季節の干物、レンコダイの開きです。 開いて塩した干物になっています。 鮮やかなピンク色がきれいで、贈答に好まれる方も多いです。 炊き込みご飯の上に乗せて炊飯した鯛メシは絶品です 内容量: 1枚
-
【みりん】小アジみりん
¥600
SOLD OUT
季節の干物、小アジのみりんの干物です。 小アジを一匹ずつ捌き、9匹を繋げて1枚にして干しています。創業当時から続くタレの香りと甘みがアジを引き立てます 内容量: 9匹×2枚
-
【みりん】サンマみりん
¥700
サンマみりんの干物です。 初代が作ったタレの味は創業当時から変わらず、人気商品となっています。柔らかな甘みと地元の醤油「引本醤油」の濃い醤油の香りとともにサンマの旨味をお楽しみください。 ※焼く際は皮が「非常に」焦げやすいですので、皮を焼く際は火加減に注意して目を離さないように注意してください 内容量: 3枚
東紀州で水揚げされた魚を使い、こだわりの伝統的な製法で製造しております。
近年では魚の漁獲量は年々と減り続け、それに伴い、水産加工業者の数も減少しました。
目の前の引本港も同様に変化しています。
紀北町引本港は、かつてはカツオやイワシが大漁で、鰹節や煮干しで栄えていました。
江戸時代にまで遡ると、「諸国鰹節番付表」という鰹節のランキングに前頭の位置でランクインしていました。
カネシン商店が創業した当時でも同様の業者の数は小さい町でありながら10軒ほどありました。
しかし、現在では鰹節屋は2軒、生節・煮干しを製造する業者は、カネシンのみとなりました。
カネシンは現状、引本港の歴史の最後のランナー。
この伝統を伝え続けたい。
この伝統や歴史とともに、
ここで水揚げされた魚を世界に広めたい。
そんな思いで、このサイトを立ち上げました。
まだまだ未完成なサイトですがこれから進めていきます。